top of page

星をとる会をしました。2025年2月8日

↑昨年の様子


↓今回の様子


大寒波の影響でしょうか。風が冷たく、少し吹雪いております。残念ながら参加人数大幅に減りました。。。前回同様に天候に恵まれませんでしたね。

ただ、とてもとても嬉しいことに、お一人、ご参加くださいました。ありがとうございます。「0」と「1」では全然違いますからね。有難い限りです。

ちらほら座っているように見えますが、お一人除いて皆、運営側です。大学の天文サークルの方々です。


とはいえ、せっかくお越しいただいたので、第一部始めます。

カメラの扱い方について知りたい部分があったのが参加の動機とのこと。

後半はほぼマンツーマンタイムでした。


そもそも当会はなぜ二部制なのか?

それは、悪天候であったとしても、第一部の学びの時間だけでも参加いただき、新たな気づきになればと願っているから。そんな思いで開催しております。

ですので、次回以降も天気予報が悪天候だったとしても是非お越しいただきたい。何かしら得られるものがあるように頑張りますので、是非参加していただきたいと思います。

もちろん広報も頑張ります。

皆さんと面白い会に育てていきたいので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


「最近、カメラ始めました」

「仕事を引退して、新たな趣味を持ちたいと思って」

「子供の興味関心に繋がればと思って」

など、多世代が楽しめる機会になればと思って開催しております。

参加する理由は人それぞれ。それがいいんです。みんな異なる思いを持ちつつ、同じ場所に集まるのも面白いものですよ。いろんな世界に触れることができます。新しい発見がそこにはあります。

初心者大歓迎。宇宙、天体やカメラが気になる方は足を運んでください。

お待ちしております。


↓昨年の様子を参考までに載せておきます。

宇宙好き、カメラ好きが学び直しの機会に来られていた姿もちらほら見かけられました。


学生との交流も互いに新たな刺激となったのではないかと思います。


個別に質問タイム。「わからないところがクリアになって良かった」との声も。


今回来れなかったかたも是非遊びにきてください。


↑学生たちが撮影した宇宙の写真を印刷してプレゼントしてます。

好きなものを一枚選んでお土産にしてもらってますので、ここにしかない一枚をゲットしましょう。


次回は「春」の段です。


↓こちらのQRコードでは次回の情報が先行リリースされます。

星をとる会の部屋に入室して、次回の情報をいち早くゲットしましょう。


Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page