こんにちは、うみそらのキヨタです。
気になる記事を見かけたので、内容を大まかに取り上げています。
関心がある方のお役に立てれば幸いです。
▼▼▼
ハーブについて皆さんは、どのようなイメージや知識をお持ちだろうか?
ハーブの使用法や効果は多岐にわたっている。
心と体のケアに興味がある女性たちを中心に、その価値が見直されている。
ストレスなどから自分自身や家族を守り、暮らしの場における希望や癒やしを得たい、という気持ちの表れにほかならない。
人類が植物の栽培を始めたのは、約1万年前と推定されている。
日本でも昔から頼りにされてきた「和ハーブ」とも言える植物がある。例えばクロモジだ。現在ではアロマやお茶として活用されている。ヨモギは腸内の環境を整え、貧血の予防にも良いとされ、シソは動脈硬化やがんの予防などにも効果が期待できるとされている。
自分の暮らす環境の中にある植物を調べて、生活に活用してみるのも、この季節を楽しむポイントなのかもしれない。
ハーブを栽培することで、暮らしが豊かに変化していくことは約束できる。
▲▲▲
と、ありました。詳しくはこちら↓
河北新報朝刊2022年5月3日火曜日
~座標~ローカルフードコーディネーター細田真弓さん(北上市)
このように、日常に少しハーブを取り入れることで、日々をより良く過ごせるようになればいいなと思います。
最後に、お知らせとなって大変恐縮ですが、、、
うみとそらでは場づくりセミナーも行っております。
大切な方を亡くされた喪失感を持つ方々に向けて、暮らし、癒やしの観点からハーブの専門家や和菓子の先生とグリーフサポートカフェを開催します。
この会に関心のある方は良かったら気軽にご参加ください。

グリーフサポートカフェに関するお問い合わせ先
022-200-6315
Comments